-2025/08/30のアジェンダ-
1限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
Photoshop基本操作の予習
2限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
バックアップについて
3限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ
4限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ
5限目
学科 グラフィックデザイン基礎③
本日のまとめ
バックアップは消さない。
普段からバックアップの意識を高めておきましょう!生産性の向上に必要不可欠だと考えましょう!!
これから、もっと様々なファイルを管理して作業をしていく事になります。しっかりとバックアップを取っておきましょう。
また、ファイル管理を徹底する事で、自身の作業の進行やスケジュールの管理に気を付けて、より生産性を上げていきましょう。
では皆さん多くの作品を作って行きましょう!
トリミングとは?(Photoshop)
「トリミング」とは、画像の加工ができるソフトウエアが持っている機能のひとつで、画像の周囲にある不要な部分を非表示にすることで画像の表示範囲やサイズを調整することができます。
ファイルの作成方法
Illustrator・Photoshopともファイルの作成は「新規作成」「開く」「読み込む」で出来ています。
制作した元データ「 Illustrator ならai」「 Photoshopならpsd 」から、WEB用に「jpg」「gif」「png」「pdf」等のファイル形式にすることが出来ます。
レイヤーパネル
Photoshop のレイヤーは、積み重ねられた透明フィルムのようなものです。レイヤーの透明部分では、下のレイヤーが透けて見えます。レイヤーは、透明フィルムをスライドさせるように動かして、レイヤーのコンテンツを希望の位置に配置することができます。また、レイヤーの不透明度を変更して、コンテンツを部分的に透明にすることもできます。
レイヤーマスクについて
レイヤーマスクとは、通常のレイヤーや調整レイヤーの一部だけを表示したり、非表示にしたりすることができる機能だ。 レイヤーマスクを扱う最も大きなメリットは、元の画像を変更せずに部分的な補正や切り抜きが行えることである。 後に修正が必要になっても、レイヤーマスクを変更するだけでよいので非常に効率がよい。
ワンポイントアドバイス
覚えておく用語が多いので、名前だけでも把握しておきましょう。
学んだこと:
バックアップについて
・光<M-D2SK>(長期保存をするのに向いている)
・USBメモリー(持ち運び専用)
・外付けHDD(3-5年のデータ保存の寿命)
・NAS
・M-D2SC
遠隔地のバックアップにはクラウドがおすすめ。
(・新たな機器を導入するコストが不要。・ネット環境があれば24時間、どこからでdもアクセス可能。・万一の災害時に最小限のリスクで済む。)
・Dropbox
・Google Drive
・One Drive
・box
・iCloud Drive
・仕事で必要なスキル定期的にお仕事(作業)の区切りにはバックアップをして自身の作業を振り返る。
・バックアップの具体的な方法について
・オリジナルバックアップ
・2種類以上の機器にデータ保存をする。
・遠隔地で保存をする。(クラウド上にオンラインストレージを入れる。)
<企業で「バックアップ+作業管理」の徹底すること>
・「報告・連絡・相談」を徹底的に
・「未着手」と「対応中」と「済み」を徹底的に。
・「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「何故」「どうした」を徹底的に。
Photoshopの基礎知識についてと基本操作や用語について。(上記記載通り)
・レイヤーについて(Illustraterとの違いについて)
・マスク機能について
・画像編集メイン
感想:バックアップという重要な作業について学ぶことができて、自分のデータの扱い方を改善するきっかけになった。保存方法も様々で勉強して良かったと思う。
また、久しぶりにPhotoshopを使ってなんとなくは覚えているが、次回の授業でちゃんと勉強して使いこなせるように頑張ろうと思った。